きゅうりのべと病
 
【べと病とは】
きゅうりの代表的な病気といえば「べと病」が挙げられます。
きゅうりのべと病
べと病は、糸状菌(かび)によって引き起こされます。
べと病は、葉のみに発生します。
初めは黄色い小さな斑点が出現します。それが徐々に大きくなって、葉脈ごとに(葉脈ごとに区切られて)角ばった黄褐色の病斑となります。
病斑の葉裏には、かびが見られます。
発生が進むと株が枯れて、収量が減少します。
 
 
【発病状況】
べと病は、梅雨時期のような湿度が高い時に発生します。
発生時期は初夏が一番多く、土壌の水はけが悪かったり、雨が多かったりすると発生しやすくなります。
湿度が高いときに、先ず、葉の裏側に紫がかった白色のかびが見られます。
土の中にいる病原菌が、雨や灌水の時の水滴の跳ね返りにより、葉裏について気孔から侵入します。
発病した葉で増えた病原菌が、風などで飛ばされて広がります。
葉が茂って風通しが悪くなると一気に感染が広がるので注意が必要です。
発病のしやすさは、品種間で差があります。
 
 
 
【防除のポイント】
鉢やプランターの消毒をします。
土の消毒も重要です。特に前作で病気が発生した圃場は、土壌消毒を行います。
排水を良好にするとともにハウス内が過湿状態にならないようにします。
密植を避け風通しを良くすることも重要です。
水滴の跳ね返りがないように丁寧に灌水します。
雨などで、泥ハネがかかる場合は下葉の除去が有効です。
マルチを使い、土壌からの病原菌の伝染を防止します。
発病の早期発見はとても重要で、発病した葉を見つけたら速やかに摘み取り適切に処分します。
化学薬剤は、「早い時期」から「定期的」に、「異なる系統の剤」を「ローテーション散布」します。
化学薬剤による防除は、「予防剤(「オーソサイド水和剤80」など)」を主体として行います。
 
 
 
 
 
 
 
「発生(発病)状況」や「防除のポイント」など、このページでご紹介した情報は一例です。
地域に「防除暦」などがある場合は優先的に参照して、注意点などをご確認ください。
対象病害虫、回数、収穫使用前日数などについては、使用前に必ずラベルを確認してください。