施設栽培イチゴにおけるチリカブリダニの利用
          
          ~ 体系防除連絡試験より ~ 
 
~ 体系防除連絡試験より ~
浜村 徹三 
- アリスタ ライフサイエンス農薬ガイドNo.85/D (1997.10.1)  - 
はじめに
 チリカブリダニのハダニ防除効果については多くの報告があり、スパイデックスの連絡試験についても本紙上で紹介されている(川畑、1997)。春や秋の放飼ではおおむね良好な結果が得られており、今後の問題としては、高温や低温期の利用性や他の病害虫の発生にどのように対処するかが残されている。他の害虫に対する生物農薬も続々と登録申請されており、近いうちにいろいろな生物農薬が使用できるようになるであろう。さらに、殺虫剤の種類も幅広くなり、いわゆるソフト農薬と言われる天敵に影響の少ない薬剤もいくつか登場し、両者の組合せが可能になってきつつある。
 このような状況の中で、施設イチゴにチリカブリダニを組み込んだ防除体系を作るための共同研究が、日本植物防疫協会による特別連絡試験として行なわれた。筆者はこの試験の一部を担当するとともに、成果のとりまとめを行なったので参考に供したい。

▲ハダニによるイチゴの被害
(1)試験方法
 参画場所は年次により多少変化したが、栃木、埼玉、千葉、奈良、兵庫、鹿児島の各県、野菜茶試(安濃・久留米)、日植防研究所である。初年度(1993年(平5))は、チリカブリダニに対する各種薬剤(登録のあるもの)の影響を調査した。2年目(1994)は前年の試験で、チリカブリダニと併用できると判断された薬剤を組み込んだ体系で、3年目(1995)は登録の無いものでも可として、実際のイチゴハウスでチリカブリダニの効果試験を実施した。
 以下に得られた結果の一部とアンケート調査による意見も含めて項目別にチリカブリダニの利用方法を述べることにする。
(2)作型と放飼時期
 施設イチゴの作型は秋に定植し、冬から春にかけて収穫する作型であり、早めに定植し加温すれば促成栽培、無加温でもビニールを張った場合(2重張りも多い)は半促成栽培となる。チリカブリダニが有効に働くためには20℃以上の気温が望ましい。夜温が低くならない秋や春はチリカブリダニの放飼には適した時期である。
 問題は厳冬期の放飼が効果があるか否かである。無加湿二重張りハウスで、厳冬期の1月に放飼した場合の結果を第1図に示した。チリカブリダニ無放飼区はDDVPによって一時防除したが、その後ハダニ密度は急上昇し、3月には調査不能の高密度になった。チリカブリダニ放飼区のハダニはほぼ横這いで推移し、4月になってカブリダニの増加後は抑圧された。この結果は厳冬期の放飼でもそれなりの高かがあることを示している(浜村、1997)。夜温がマイナスになっても日中の気温は30℃を越えることも多いので、このような高温の時間帯に補食することで、ハダニ密度の上昇を抑えていると考えられる。

第1図 イチゴにけるチリカブリダニのハダニ防除効果(厳冬期放飼)(浜村 1997)
▼印はチリカブリダニの放飼を示す。
![]()  | 
![]()  | 
| ▲交尾中のチリカブリダニと卵 | ▲チリカブリダニ若虫 | 
![]()  | 
![]()  | 
| ▲チリカブリダニとナミハダニ | ▲カンザワハダニを捕食中の チリカブトダニ  | 
(3)育苗から定植
健全苗の育成は後の栽培管理の上からも極めて重要なことであり、育苗期はチリカブリダニにとらわれることなく、病害虫を防除しなければならない。ただし、合成ピレスロイド剤は極めて残効が長いので、定植が近くなったら使用しない。定植時の粒剤の植穴処理は、その後のアブラムシなどの害虫に対して極めて有効な手段である(薬剤名は後述)。これらの粒剤は1カ月前後残効があり、効果が切れる前にビニールをかけると、アブラムシの発生を長期間抑えることができる(柏尾、1995)。
(4)ハダニのモニタニング
チリカブリダニの放飼時期を決めるためにはハダニの発生を知らなければならないが、イチゴはハダニが寄生しても葉表に加害痕が現われにくい植物であるため、発見が遅れがちである。ハダニの発生を知る方法として、坪枯れの有無(一部の株の生育が遅れ、網がかかっている状態)の確認、収穫時にハダニの発見に努める、葉裏に白い紙を押しつけて、赤くまたは緑の汁が紙上につくことで発生を知るなどの方法がある。
(5)放飼方法
前述の多くの放飼実験においては、チリカブリダニの放飼数をハダニ:チリカブリダニの比率によって決定したが、実用段階ではハダニ数の推定は無理で、大まかな方法にならざるを得ない。10a当り1~2ボトルを、ハダニの多い株にスポット散布し、残りは均一に散布するのが効率的と思われる。この方法で、1~2週間おきに2~3回散布する。
(6)スパイデックスの量と質
 スパイデックス(コパート社のチリカブリダニ剤)は500mlのビンに細かいバーミキュライトと雄成虫が混入した状態で、そのつど輸入される。これらの量と質は安定的で問題がないものなのかきにかかるところである。1ビン当りのチリカブリダニ数を数回にわたって調べた結果、いずれも3,000個体前後を含んでおり、2,000個体の保証頭数をかなり上まわり、量的には問題ないと考えられた。
 ビン内のチリカブリダニは空腹状態にあり、放飼後1日間は摂取するだけで、多くの雌は2日目から産卵を開始した。到着後すぐに餌を与えた場合の産卵雌率は約80%、それらの平均産卵数は約18個であった。(第1表)。チリカブリダニの本来の総産卵数70~80個と比べるとかなり劣っていると言える。しかし、これらの次世代がすぐに出現して、旺盛に繁殖することや、複数回の放飼をすることで、実用的には大きな問題はないと考えられる。
 到着から1週間10℃に保管した後の産卵雌率は50%以下となり、産卵数も平均5個と極端に能力が低下する(第1表)。このことから、到着したスパイデックスのビンはすべて使い切る必要がある。
| 到着当日から給餌 | 摂氏10度で7日保管後給餌 | |
|---|---|---|
| 産卵雌率 | 41/50個体=82.0% | 22/50=44% | 
| 平均産卵数 | 741/41=18.1個 | 177/22=5.3個 | 
| 産卵数(最小~最多) | 2~67個 | 2~22個 | 
(7)放飼後の管理
放飼後の管理で注意すべき点は温度管理であり、夜温はできるだけ高く保つよう、加温や二重張りにする。日中に35℃を越えるような場合は、サイドを開けるなどして適温に保つようにする。その場合、害虫の侵入を防ぐため、寒冷紗などで開口部を被覆しておく。また、うどんこ病対策としての下葉かきや施設内外の除草を励行し、他の病害虫の発生を完全に防ぐことは困難である。これらの病害虫対策で、チリカブリダニと併用可能なものを以下に示した。これらの中には、まだ登録されていないものもあり、それらは( )で示した。
- ■うどんこ病:
 - トリフルミゾール水和剤、ミクロブタニル水和剤、ビテルタノール水和剤、トリホリン乳剤
  
 - ■灰色かび病:
 - イプロジオン水和剤、プロシミドン水和剤、スルフェン酸系水和剤、ビンクロゾリン水和剤
  
 - ■アブラムシ:
 - イミダクロプリド粒剤、ベンフラカルブ粒剤、アセタミプリド粒剤(定植時の植穴処理)、(ピメトロジン水和剤、ピリミカーブ水和剤、オレイン酸ナトリウム液剤、アブラバチ、ショクガタマバエ、ヒメクサカゲロウ)
  
 - ■ハダニ類(密度が高すぎる場合など):
 - 酸化フェンブタスズ水和剤、テトラジホン水和剤、ケルセン乳剤、ヘキシチアゾクス水和剤
  
 - ■ハスモンヨトウ:
 - (テフルベンズロン乳剤、クロルフルアズロン乳剤、BT剤、スタイナーネマ)
  
 - ■コナジラミ類:
 - ブプロフェジン水和剤、(ピメトロジン水和剤、エンストリップ、マイコタール)
  
 - ■ミカンキイロアザミウマ:
 - (フルフェノクスロン粒剤、ククメリスカブリダニ、ハナカメムシ類)
  
 - ■コガネムシ幼虫:
 - カルボスルファン粒剤
 
引用文献
- 1)浜村徹三(1997)植物防疫 51(7):321~325
  
- 2)柏尾具俊(1995)九病虫研会報 41:96~101
 - 3)川畑紳一郎(1997)アリスタ ライフサイエンス農薬ガイド No.82:9~11
 - 4)根本 久(1995)天敵利用と害虫管理.農文協.pp.181
  - 2)柏尾具俊(1995)九病虫研会報 41:96~101
 
(農林水産省野菜・茶業試験場)
  


