北海道におけるテンサイの害虫に対する
近年のオルトラン水和剤の効果

重里 政彦

- アリスタ ライフサイエンス農薬ガイドNo.86/C (1998.1.1) -

 


 


 

 テンサイはその気象・土壌条件に対する適応性の高さから、北海道畑作の輪作体系を維持するために欠かせない基幹作物の一つとなっている。
 このテンサイの主要害虫の防除にオルトラン水和剤はこれまで長年にわたり利用いただいているが、近年改めてその効果が確認出来た事例があり、ご紹介する。

(1)ヨトウムシ

 ヨトウムシの若齢幼虫は葉裏から表皮を残して葉肉を食害するので葉は薄膜状となり灰白色に枯れる。やや生長すると表面まで貫通し、不規則な網目状食痕を作り、さらに生長すると大型の食痕を残し、葉は太い葉脈だけとなりササラを立てたような状況になる。発生が多くて食餌が乏しくなると、葉の中肋、茎、根までも食害し、一筆の畑を食い尽くすと群れをなして他の畑に移動する。

 このため、大発生した場合は収量や糖分に大きな影響を与える可能性があるので、発生予察に応じて細めな防除が必要となる。

 このヨトウムシに対してオルトラン水和剤は極めて高い効果を示す(第1図/1~3)。

 これを見ると、オルトラン水和剤散布区は散布後、食害程度が抑えられ、それ以上被害が拡大しないことが確認出来る。このようにオルトラン水和剤はその特長である浸透移行性により作物のすみずみまで行き渡り、さらにその食毒効果からアブラムシのような吸汁性害虫だけでなく、ヨトウムシのような食害性の害虫にも安定した効果を示す。



場所 散布量 散布回数 散布月日
(1) 120リットル/10エーカー 1回 7月8日
(2) 120リットル/10エーカー 1回 7月16日
(3) 150リットル/10エーカー 2回 8月23日
9月5日

第1図 オルトラン水和剤のヨトウムシに対する防除効果

 

 ▲ ヨウトウムシ幼虫  ▲ テンサイモグリハナバエ 被害と幼虫

(2)テンサイモグリハナバエ

 テンサイモグリハナバエの幼虫は葉肉内に潜入し、はじめは細い曲線状の食害であるが、次第に幅が広くなりついには袋状に食害する。その部分は表皮だけになるため白色に見えるが、後には褐変して枯死する。1枚の葉に多数食入した場合は、葉全体が褐変し生育が遅延することもある。

 このように、幼虫は葉肉内に潜入することから、接触毒効果が中心の薬剤では防除が難しい。この点、オルトラン水和剤は前述の高い浸透移行性からテンサイモグリハナバエにも高い効果を示し、散布後この害虫の食害を抑えることが出来る(第2図)。


第2図 オルトラン水和剤のテンサイモグリハナバエに対する防除効果
(北海道立北見農業試験場、1995)
散布量:120l/10a、散布回数:1回 散布:7月12日

(3)テンサイトビハムシ

 テンサイトビハムシの成虫の体長は2mm内外、体は卵形で光沢のある銅色である。越冬成虫が飛来し子葉や稚葉を食害し、小さい円形の穴を開ける。移植苗の場合は直播栽培と比較するとその被害は軽い傾向にあるが、活着や初期生育が遅れ、収量や糖分にも影響することがある。現在この害虫の防除方法として広く普及しているのが、育苗期に育苗ポットに50~100倍のオルトラン水和剤を1平方メートル当り2.5l散布し、その後薬斑などが生じないよう1平方メートル当り0.5lの水を散水する方法である。従来は移植時や発芽直後にオルトラン水和剤等の薬剤を2回程度散布して防除していたが、初期害虫の防除としてはこの灌注処理も有効であり、省力的な技術として利用されている。オルトラン水和剤のそれぞれの防除方法における効果については第3図に示した。灌注処理による防除の方が、定植後の散布よりも高い効果を示しており、このような省力的な技術を可能にしたのもオルトラン水和剤の高い浸透移行性によるものである。

 ▲ テンサイトビハムシ 被害と成虫



第3図 オルトラン水和剤のテンサイトビハムシに対する防除効果
(北海道植物防疫協会、1996)

 このようにオルトラン水和剤は現在も変わらず前述のテンサイの主要害虫に対して高い効果が期待出来るので、引き続きご利用いただければ幸いである。

((株)アリスタ ライフサイエンス生物産業部アグロケミカル第1課)