家庭園芸および家庭園芸農薬の現状

望田 明利

- アリスタ ライフサイエンス農薬ガイドNo.97/D (2000.10.1) -

 


 


 

最新の登録内容は製品詳細ページをご覧ください。

1.はじめに

 家庭園芸は草花や花木、野菜などの植物が主役であり、植物をより良く育てたり、飾ったりするための資材類として用土、肥料、農薬やプランターなどの容器類など、様々な資材類が販売されている。個人的な見解であるが、植物と共に用土や容器類が売れ、その内の60~70%の人が肥料を使用し、農薬にいたっては30~40%程度の人しか使用していないと推測される。家庭園芸農薬のことを記す場合、家庭園芸の現状や園芸を楽しんでいる人々の思考などを把握しておくことが必要と思われる。

2.家庭園芸の変遷

 一口に家庭園芸といっても、内容や考え方は今昔では様変わりしている。変化のきっかけとなった節目は多々あるが、その中で特記すべき節目としては次の4項目があげられる。

(1)NHKテレビにおける園芸番組の放映開始

 1960年から園芸番組が放映され、それまでの一部の趣味園芸愛好家だけの園芸から誰でも手軽にできる園芸への脱皮の始まりであった。特に「婦人百科」の一部に記載されていた園芸記事が独立し、「趣味の園芸」として発刊された1973年から加速されていった。

(2)ホームセンターの台頭

 1972年に埼玉県与野市にオープンした「ホームセンタードイト」に続き全国各地に同様の店が広がっていった。それまではデパートの園芸売場や園芸店で販売されていた資材類がホームセンターでは種類も多く好みの物を選べ、また、他の日曜雑貨品と一緒に購入できるなどの理由から急速に伸び、流通の変化がおきたことである。現在では農薬を含めた園芸資材類の70%前後はホームセンターで販売されていると言われている。

(3)「国際花と緑の博覧会(花博)」の開催

 1990年に大阪市の鶴見緑地公園で開催された花博も大きな節目となった。花の種類と品種の多さに感嘆し、それまでの育てる園芸から飾る園芸、楽しむ園芸へと人々の考え方が変わってきた。特に、立体的に飾る方法や数種類の植物を一緒に植える寄せ植えが目立った。この頃より男性中心の園芸から女性中心の園芸へ、花木から草花主体の園芸へと移行していった。

(4)ガーデニングブーム

 1997年の流行語に「ガーデニング」という言葉が選ばれた、いわゆるガーデニングブームにより、女性雑誌や総合雑誌を中心に多くの園芸記事が記載された。マスコミで取り上げられることも多くなり、今まで園芸にあまり関心のなかった層も園芸に興味を持つようになった。

3.家庭園芸の現状

 現在はこのガーデニングブームも落ち着いてきた。しかし、園芸の楽しさは育てるだけでなく、飾る楽しさ、鑑賞する楽しさ、更に、植物に心の安らぎを感じる「癒し」の効果を求めるなど、今や生活の一部として定着しつつある。また、同時に道路から見える玄関先や家の周りのフェンスなどを飾り、自分だけが楽しむのではなく、通りすがりの人々にも楽しんでもらうアメニティとしての園芸も定着しつつある。今後ともこの傾向は続き、ますます園芸人口は増えるものと推測している。

 世の中不況と言われてきた中で、家庭園芸関係は影響を受けず、今までは僅かながらも右肩上がりに成長してきた。しかしながら、今春は異変が起きており、園芸店などでは売り上げが減少している店が多いと聞く。天候不順のせいか、不況の波がついに園芸分野まで押寄せてきたためか、などの理由は来年以降に判断を委ねたい。ただし、中には伸びている商品群もあり、このまま失速するとは考えられない。

4.家庭園芸農薬と農業用農薬の違い

 植物を加害したり、生育を妨げる病害虫や雑草等を退治する薬剤などを農薬というが、生産農家と一般家庭では農薬に対する認識が異なる。農家では農作物を生産して人々に食糧として供給するとともに生活の糧を得るため、収量アップやより良い品質の生産物を作るための一資材とし農薬は使用される。そのため、防除目的の病害虫に対する効果や単位面積あたりの価格などの経済性が重要視されるのは当然といえる。しかし、一般家庭では趣味としての園芸、生活をより豊かに、より潤いのある生活を求め、アメニティとして園芸を楽しんでいる。病害虫を防除する目的は同じでも防除に対する意識が異なる。家庭園芸では効果や価格は購入する際の一要素でしかなく、これら以外の要素が大きな比重を占めている。

 園芸愛好家が農薬を選ぶ基準は次のような項目があげられる。

(1)使い易さ

 希釈して使用する製品よりも手軽にそのまま使用できる製品が喜ばれる。剤型としてはエアゾル剤、乳剤などをあらかじめ使用濃度に希釈したスプレーやALと呼ばれている製品(以後、希釈製品と記載)やそのまま使える粒剤などがあげられる。一方、計量が難しい水和剤は1袋を1l希釈するように少量の分包にするなどして使い易いように工夫されている。

(2)広範囲の害虫(病気)に効く

 アメニティ園芸家の多くは目で見える代表的な害虫の区別はできるが、判別できない害虫もある。また、害虫そのものを見るのを嫌がる傾向もあり、特定の害虫に良く効く薬剤より広範囲の害虫に効果のある薬剤が喜ばれる。

(3)安全性

 農薬=悪、という誤解のイメージがマスコミ報道などによって作られてきたため、農薬に対して拒絶反応を示す人もいる。特に、家庭菜園で野菜類を育てている人にはこの傾向が強い。そのような人でも、人間に使用する薬は医薬品で植物に使用する薬は農薬、植物の病害虫を退治するものは天敵や食品であっても農薬になるなど、かみ砕いて説明すると理解していただける。相手の知識に合わせた啓蒙の必要性を痛感する。

 これら以外にも前出の効果、価格、更には効果の持続性、速効性、パッケージデザインや容器の型なども選ぶ際のポイントとなっている。

5.家庭園芸農薬の現状

 家庭園芸農薬として販売されているものは、初めから家庭園芸用として開発された製品(主にエアゾル剤や希釈製品など)と農業用に販売しているものを小容量にした製品(主に乳剤、水和剤や粒剤など)に大別される。農薬要覧などの統計は製品毎の数値のため、後者の製品が家庭園芸用にどの程度販売されているかは不明であるが前者の製品は把握できる。平成10農薬年度のエアゾル剤の販売量は約2,100kl(300ml製品換算で約700万本)、希釈製品では約520kl(除草剤は除く、400ml製品換算で約130万本)となっている。エアゾル剤の市場は成熟期に入り今後の伸びはあまり期待できないが、希釈製品は各社とも新製品を上市しているため、販売量は飛躍的に伸びるものと思われる。

 矢野経済研究所の調査では、1998年の家庭園芸農薬市場(アリなどの不快害虫薬も含む)は168億円、年率3%前後の伸びで2004年には200億円の大台にのると予測しているが、妥当な数字のように思われる。

6.家庭園芸農薬としてのオルトラン

 現時、家庭園芸用に販売されているアセフェートを含む剤はタケダ園芸、北興産業あわせて11登録、26品目の多種多様な製品におよび、今や家庭園芸農薬の主役の座を占めている。その中の中心はオルトラン粒剤であることは申すまでもない。家庭園芸では1974年より双商(現在の北興産業)より発売され、タケダ園芸(当時は武田園芸資材)では1年遅れの1975年より販売している。その当時ではPSP粒剤、ホルモチオン粒剤などの浸透移行性の薬剤が販売されていたが、手軽に使用できる点や長期間効果が持続する点は一緒でも、食害性害虫にも効果が期待できる点が評価されたことと、タケダ園芸の「趣味の園芸」などでの徹底した広告宣伝によって、オルトランの名が園芸愛好家に浸透していった。オルトラン粒剤の家庭園芸用として使用されている量は把握していないが、ホームセンターで販売されている農業用の製品を含めると相当な量になるものと思われる。

  タケダ園芸 北興産業
粒 剤 200g、500g(共に散粒容器入り) 200g、400g(共に散粒容器入り)
1kg(散粒容器および袋入り) 900g(散粒容器、箱および袋入り)
  2kg(袋入り)
水和剤 1g×10袋入り(1袋が1リットル用) 2g×10袋入り(1袋が2リットル用)
5g×8袋入り(1袋が5リットル用)  
エアゾル剤 オルトランC
(アセフェート・MEP・トリホリン) 300ml、420ml
オルトランA
(アセフェート・アレスリン)300ml、420ml
オルトランS
(アセフェート・MEP) 300ml、420ml
オルチオンエアゾル
(アセフェート・MEP) 420ml
  ムシキンコンビ
(アセフェート・ベルメトリン・イミベンコナゾール) 300ml、420ml
乳剤・液剤 オルトラン液剤
(アセフェート 15%) 100ml、300ml
オルトラン乳剤
(アセフェート 10%) 100ml、300ml

家庭園芸用の販売されているオルトラン関係の薬剤
(注1)オルトラン粒剤および水和剤の有効成分量は
    農業用と同一であるが、家庭園芸用として別登録で販売。
(注2)エアゾル剤の有効成分量は省略。

 

 1985年よりオルトラン入りのエアゾル剤が発売された。タケダ園芸のオルトランCとオルトランSの2品目と北興産業のオルトランAである。特にオルトランCは殺虫殺菌剤のため、発売当初より爆発的に販売数量を伸ばし、15年経った現在でも伸び続け、エアゾル剤全体の3割強のシェアを持っている(平成10農薬年度の販売量は716.7kl、300ml製品概算で約240万本、ちなみに2位の製品の販売量は270kl)。

 このようにオルトランは使い易さ、広範囲の害虫に効く、長期間効果が持続するなど家庭園芸農薬としての必要な条件を満たしている薬剤であり、主役の座に居続ける薬剤と確信している。また「オルトラン」という名称は知名度も高く、大切に育てていくと共に、新たな付加価値を付けた製品開発も積極的に検討していきたいと考えている。

参考文献
  • 「農薬要覧 1999」 日本植物防疫協会
  • 「ガーデニング市場の展望と参入企業の市場戦略」 矢野経済研究所

(タケダ園芸株式会社)