アリスタIPM通信 おすすめします・アリスタの 『IPM 出前講座』
 
 
おすすめします・アリスタの『IPM 出前講座』
もっとIPMを理解してもらうために ~豊富な情報を幅広く提供~
 
 

IPM(総合的病害虫防除管理)は、国際的に化学農薬削減などを目標に提唱され、我が国でも、21世紀クリーン農業の基本的な取り組みとして、農水省からIPM実践指標等が公表されるなど、各都道府県の実情に応じた実践的・草の根的な取り組みが期待されている。
全国的には先進県で施設園芸中心に、地域に密着したIPM防除技術を確立し、土着天敵を温存活用するなど精力的に取り組まれている県もあるが、全体的には、理解促進や実証調査活動に取り組み始めた県など本格的な取り組みはこれからである。

弊社では、全国の試験研究機関、普及指導機関やJAの皆さんなどと共に、IPM製品開発試験から総合防除技術の実証調査・研究活動に取り組み、IPM資機材の個別防除効果の評価から、地域に応じた「IPM防除プログラム」を作成・実証するなど、成功事例・失敗事例等を含め多くの知見やデータを情報として蓄積してきた。
特に、全国農業システム化研究会やIPM普及技術協議会活動などにより、全国津々浦々の農業改良普及組織と一体となった実証調査・普及活動は一つの原動力ともなっている。

IPM防除技術を組み立てていくためには、耕種的防除、物理的防除、生物農薬防除さらには化学農薬防除毎に必要な資機材に関する知識を得て総合的にプログラム化し実践する必要がある。

たとえばキュウリの施設栽培で、今日IPM防除が急速に普及しつつあるが、その技術として、耕種的には褐斑病抵抗性品種の導入など、物理的にはUVカットフィルム、防虫ネット、粘着板等の利用、生物的防除としてスワルスキーカブリダニなどの天敵から微生物殺虫剤の利用、化学農薬防除では、天敵に影響のない農薬の選択と使用回数の削減など、幅広い知識と総合的な組み立て実践・評価が求められる。

弊社では、このような蓄積してきたIPM防除技術を、多くの農業者や関係指導機関の皆さんに理解してもらい、各地域での普及の一歩になるようにと「IPM 出前講座」に取り組んでいる。
具体的な取り組みとして、昨年、熊本県で取り組んだいくつかの事例について紹介したい。

 
 
 
花卉生産農家などを対象とした出前講座 
~まずは見て・聞いて・知る機会づくり~(JA熊本市)
 
花卉類のIPM防除は、先進県ではトルコギキョウ・バラ・カーネーション・ガーベラなどで普及しつつあるが、熊本では、特に関心の高い農家での事例はあるものの本格的にはこれからである。
このため、熊本の農業普及・振興課やJA熊本市の要請を受け「まずは、IPM防除がどのようなものか、  見て・聞いて・知ってもらおう」と、昨年7月29日に管内花卉農家、普及指導員、JA営農指導員などを中心に約40人参加頂き開催された。

弊社からは開発部長を講師に、午前中には指導機関の皆さんと花卉ハウス視察・調査、午後から研修会と意見交換(約2時間)という日程で行われ、
(1)PM防除の基礎知識(各種防除法の紹介)、
(2)生物農薬を中心とした防除法と調査・研究の成果、
(3)主要品目別IPM防除プログラムと取り組み事例について紹介した。

参加農家の皆さんも、コナジラミ類、アザミウマ類やハダニ類などの防除に困っており、天敵利用についての特長や効果等質問が相次ぎ、今後の取り組みについて意向を聞いたところ、約10人程度の皆さんが導入してみたいと、高い関心がうかがえた。

現在、積極的に導入したいという農家の要望を受け、農業普及・振興課やJAの皆さんと共に、トルコギキョウ、カーネーションなどで実証展示圃を設置し導入に向けた検討を進めている。
今年は、熊本県花卉協会品目別部会でIPM防除研修会が予定されており、弊社からも出前講座として、全国の優良事例等々花卉類IPM防除についてプレゼンできればと思っている。
 
 
組織ぐるみで本格導入のための出前講座 
~実証調査成果を広域的に普及するために~ (JA鹿本植木青年部・吉松支部)
 
熊本農政事務所農業普及・振興課では、JAと連携し熊本市でのナス・キュウリ・ピーマンなどのIPM防除実証調査活動に重点的に取り組まれている。
特に、「植木大長ナス生産部会」では若い担い手が多く精力的にIPMに取り組んでおり、彼らの期待に応えるため濃密な活動が展開され、本格導入するまでの成果をあげてきた。
この地区では、大長ナス以外にパプリカ栽培で天敵を利用している青年部員など、全体的に関心が高い中で、昨年11月に実証調査成果や天敵利用の可能性等について検討会がもたれ、弊社からも出前講座の一つとして参加した。

当日は、15人程の参加があり、普及・振興課からの実証調査成果の報告と意見交換後、弊社からも生物農薬を中心とした利用方法、問題点と対応策など、全国的な事例を交えお話しながら、大長ナス部会全員で取り組む「大規模実証試験」などを提案させて頂いた。
現在、植木大長ナス部会では、全員がスワルスキーカブリダニを利用するなどIPM防除に組織ぐるみで取り組んでおり、県内でも先駆けたモデル普及活動となっている。

この他、JA熊本市の促成ナス部会では、全国農業システム化研究会実証調査に取り組む中で、今年1月に25人程の参加を得てIPM防除の進め方について研修する機会を頂いた。
当部会でも、アザミウマ類が化学農薬のみでは防除できず、駆け込み的に天敵利用の相談が農業普及・振興課に寄せられるなど、今後の実証調査成果に期待がもたれている。
 
 
 
いろんな場面で出前講座の活用を
 
国では、IPM防除の普及にあたり、行政・研究・普及の取り組みに強い期待が寄せられているが、IPM資機材メーカーとして民間からの支援協力も積極的に進めていく必要がある。
弊社の出前講座、まだまだPR不足であるが、これからいろんな場面で利用してもらえればと考えている。
たとえば、農業改良普及センターでの病害虫防除研修会、JA生産部会の総会や栽培検討会、JA青年部や女性部の研修会、農業フェアーでのIPM資材の展示と研修会などなど、いろんな研修企画やイベントに併せてご活用ください。

「IPM防除・出前講座」は無料。弊社の技術普及部、各地の営業担当やフィールドアドバイザー、最寄りの特約店にお気軽にご相談ください。
実証展示圃調査で施設園芸地帯を巡回する機会が多い中、農業者の高齢化をまさに肌で感じながら、ハウス内で過酷な農薬散布に従事されている姿を見るにつけ、本当に農家の皆さんの健康や心を潤すIPM防除技術の普及定着を願い、進めていく所存です。

 
 
 
※2012年7月30日現在の情報です。製品に関する最新情報は「製品ページ」でご確認ください。