アリスタ通信 促成イチゴのアザミウマ類に対する天敵利用について
 
 
促成イチゴのアザミウマ類に対する天敵利用について
 
アリスタ ライフサイエンス(株)
業務統括グループ 桃下 光敏


イチゴのハダニ類に対するミヤコカブリダニ (商品名:スパイカルEX) やチリカブリダニ (商品名:スパイデックス) の利用は全国的に普及拡大しており、現在では多くのイチゴ生産者がハダニの天敵利用に取り組んでいらっしゃいます。一方、促成イチゴで春先にハダニ類以上の問題となるのがアザミウマ類です。一般的に問題となるのはヒラズハナアザミウマとミカンキイロアザミウマですが、これらは年明け以降に増加して果実への直接的な被害を引き起こします。生産現場からはハダニの天敵を利用しているとアザミウマ防除の薬剤が制限されて防除が難しくなるといった声があり、強力な殺虫剤でアザミウマを天敵ごと防除してしまったり、リセットしたあとにハダニが再発生してしまうといった問題が生じているようです。

アリスタ ライフサイエンスでは促成イチゴのアザミウマ類に対しても天敵が利用できないかを検討するため、複数種のアザミウマ天敵について各地で実証試験を実施してきました。当社で販売しているアザミウマの天敵には、ククメリスカブリダニ (商品名:ククメリス)、スワルスキーカブリダニ (商品名:スワルスキー)、タイリクヒメハナカメムシ (商品名:タイリク)、リモニカスカブリダニ (商品名:リモニカ) の4種があります。このうち、スワルスキーカブリダニについては高温を好むため促成イチゴの管理温度が定着・増殖に適していません。タイリクヒメハナカメムシも同様に適温が合わず、またイチゴにはあまり産卵しないことから利用が難しいことがわかりました。今回の記事では促成イチゴでの利用に適したククメリスカブリダニとリモニカスカブリダニの利用方法についてご紹介したいと思います。

1) ククメリスカブリダニとリモニカスカブリダニについて
ククメリス (ククメリスカブリダニ剤) とリモニカ (リモニカスカブリダニ剤) の製品規格および特徴、放飼方法については以下をご参照ください。






どちらのカブリダニもアザミウマの成虫は捕食できないため飛び込みが頻繁にあると十分な効果を得ることが出来ませんが、アザミウマの幼虫を捕食することでハウス内のアザミウマ増殖を抑制し、春先の急速な増加を遅らせることが出来ます。促成イチゴの生産現場では、暖かくなってアザミウマ成虫の飛び込みが増えたから果実の被害が増えてきたという話をよく聞きますが、実際には秋口に侵入してハウス内で越冬したアザミウマが野外からの飛び込みが増えるよりも前に増殖していることが報告されています(春山ら2013)。
早い段階での果実被害を減らすためには秋口に侵入したアザミウマをハウス内でできるだけ増殖させないことが重要であり、ククメリスとリモニカはこのアザミウマのハウス内増殖を抑える目的で使用します。
図1は三重県の促成イチゴで実施されたククメリスの試験結果です。ククメリスはミヤコカブリダニやチリカブリダニと同じタイミングで11/16に放飼されています。花あたりのアザミウマ数は慣行区よりもククメリス区が少なく推移し、アザミウマによる被害果率も低く推移しています。栽培終了時にはククメリス区もアザミウマによる被害果がそれなりに増えてしまっていますが、アザミウマ成虫の飛び込みが多くなるまではククメリスでハウス内の増殖を抑制できることが示唆された事例となっています。

図1 イチゴにおけるククメリスの防除効果2018-2019年 三重県 伊勢志摩地域農業改良普及センター


次に福岡県の促成イチゴで実施されたリモニカの試験結果をご紹介します。こちらもミヤコカブリダニやチリカブリダニの同時放飼 (11/12) とほぼ同じタイミングで11/8に放飼されています。図2は粘着トラップ (ホリバーブルー) を用いてアザミウマ成虫の誘殺数の推移を調べた結果を示したものですが、リモニカスカブリダニ区ではハウス外のアザミウマ成虫トラップ数が増殖するまではハウス内のトラップ数がほとんど増えていないのに対して、慣行区ではハウス外のトラップ数が増えるよりも前にハウス内のトラップ数が増えており、慣行防除ではアザミウマ類のハウス内増殖を抑えられなかったことが示されています。図3は同時に調査した花あたりのアザミウマ数の推移を示したしたものですが、慣行区はリモニカスカブリダニ区よりもアザミウマ数が多く推移し、防除回数も多くなっていることが示されています。なお、本試験のリモニカスカブリダニ区においては、導入前の防除を徹底してアザミウマの密度を極力減らしており、また光反射資材を織り込んだ防虫ネット  (スリムホワイト) も併用されているので、化学的防除と物理的防除との組み合わせでリモニカの防除効果がより高まった結果となっています。

図2 モニカ試験区と慣行区におけるアザミウマ類の粘着トラップ誘殺数の推移 2019-2020年
※( )内は他作物でアザミウマ類に登録がある農薬

図3 アザミウマ類の発生状況及び天敵の定着状況 2019-2020年
※( )内は他作物でアザミウマ類に登録がある農薬

令和元年度 全国農業システム化研究会 重要病害虫対策に係わる生物農薬等の利活用に関する実証調査報告書 福岡県八女地域の促成イチゴにおける天敵資材等を用いたIPM技術体系の検討より一部抜粋・一部改変


余談ですが、この試験のリモニカスカブリダニ放飼区となっているのは、アリスタ通信 第41号に〈生産者の声〉を寄せてくださった樋口 賢治さんのイチゴ圃場になります。
今年の10月に樋口さんの天敵利用のこれまでの取り組みを題材にした「ケンさん、イチゴの虫をこらしめる」 (谷本  雄治さん著、フレーベル館) という本が出版されましたが、本書でもリモニカの防除効果が紹介されています。
大変読みやすく、また天敵利用に取り組むうえでとても参考になる内容となっていますので、是非ご一読ください。

ククメリスカブリダニとリモニカスカブリダニのアザミウマ類に対する防除効果をご紹介しましたが、各地での試験結果の傾向を見ると、リモニカスカブリダニが定着などの面で若干優れているようです。どちらを使用するかについては、コナジラミが同時発生する場合はリモニカがお勧めですし、リモニカに影響するカネマイトを使用したい場合はククメリスが使いやすいかもしれません。それぞれ防除コストも異なりますので販売店で価格を確認してからどちらを利用するか判断されてください。

ククメリスカブリダニやリモニカスカブリダニをご利用いただいた方からはイチゴのどこにいるのかわからないといったご質問をよくいただくので、これらのカブリダニの観察場所をご紹介します。最も見つけやすい場所はイチゴの花のがくの裏で、ルーペを用いて覗いていただくと細かい毛(毛じ)の間に潜んでいるカブリダニを見つけることが出来ます。目が良い方は毛じの先端に産み付けられた卵も観察できるかもしれません。
ただし、カブリダニが見つかる花の割合は少なく、100個の花を数えて数頭程度見つかるということが多いようです。また秋に放飼したあと年内はほとんど見つからず、2~3月になって見つかるという報告も多いようです。一方でリモニカスカブリダニについてはコナジラミが発生している圃場では葉の裏で見つかることも多くなり、かなりの割合の花で観察されることがあります。なお、両種とも併用される機会の多いミヤコカブリダニとは判別が困難です。





2) アザミウマ天敵の補完技術について
今回ご紹介した天敵2種については、暖かくなって本格的にアザミウマ類の飛び込みが増えてくると十分な防除を得ることが難しくなってきます。そこで重要になってくるのが物理的防除です。例えば目合いの細かい防虫ネットを利用することで秋口や春先のアザミウマ成虫の侵入を減らすことが出来ます。前述した光反射資材を織り込んだものや赤色のものは特に侵入阻止効果が高いようです。促成イチゴでは春先の高温や通気性を気にして防虫ネットを利用していない生産者の方も多いようですが、防虫ネットを設置しない場合には青色の粘着板 (ホリバーブルー) の大量設置 (10aあたり200~500枚) をお勧めします。
ホリバーブルーはヒラズハナアザミウマやミカンキイロアザミウマの成虫が好む色調を採用しているため誘殺数が多く、一方でミツバチやマルハナバチは誘引しないので受粉の妨げになることもありません。

図4はピーマンでの事例になりますが、ホリバーブルーを大量設置することでヒラズハナアザミウマの数が抑制されることが宮崎県から報告されています。
図4 青色粘着板 (ホリバーブルー) 大量設置によるヒラズハナアザミウマに対する防除効果(促成ピーマン)
※平成28年実施。9月上旬定植、9月下旬粘着板設置 宮崎県令和2年度病害虫防除情報第7号より抜粋・一部改変


ホリバーブルーでアザミウマ成虫を捕殺することは次世代以降のハウス内増殖を抑えることにもなり、また成虫を食べない天敵のサポートにもうってつけです。イチゴではホリバーを畝の上にポールや割りばしなどを使って設置しますが、土耕栽培の場合はハウスの谷下やサイド際など収穫台車の邪魔にならない場所に設置してみてください。
なお、粘着板の大量設置のかわりに長いロール状になったホリバーロールブルーを利用することもお勧めします。本資材についてはイチゴの畝上に設置してアザミウマ成虫を大量捕殺することができ、またハウスの周辺を囲うように設置すればアザミウマ成虫の侵入も減らしてくれます。
 
化学的防除についても天敵とうまく組み合わせる必要があります。ククメリスやリモニカはアザミウマが既にハウス内で増えてしまっている状況ではうまく効果を発揮することが出来ませんので、導入前にアザミウマをしっかり防除しておく必要があります。天敵の導入前には悪影響が長く残らないコテツやスピノシン系殺虫剤を利用し、影響日数が長い殺虫剤を使用しないようにご注意ください。天敵導入後はベネビアやファインセーブ、マッチといった天敵に優しい殺虫剤を定期的に予防散布します。4月以降にアザミウマ成虫の侵入が多くなって天敵の効果が十分に得られなくなってきたら天敵に影響のある薬剤を中心とした薬剤防除に切り替えてください。

今回ご紹介したアザミウマの天敵ですが、ご利用についてはハダニの天敵との併用が前提となります。これはアザミウマの天敵だけを導入してもこれらに優しいダニ剤だけでハダニを防除することが難しいためです。これから促成イチゴではハダニの天敵導入のピークの時期になりますが、本記事を読んでアザミウマの天敵も利用してみたいと思っていただけたら、まずは防虫ネットやホリバーといった物理的防除資材を設置し、天敵への影響日数が短い殺虫剤でアザミウマを徹底防除したうえでククメリスもしくはリモニカをハダニの天敵と同時期の11月中旬までに導入していただけたらと思います。
本記事がアザミウマ防除に苦慮されているイチゴ生産者の皆さんの一助となれば幸いです。

参考文献
・ 春山直人・松本華苗・小林誠. 2013 .栃木県の施設イチゴにおけるアザミウマ類の発生消長および要防除水準. 関東東山病害虫研究会報. 60 103 106.
・ 令和2年度病害虫防除情報第7号 宮崎県病害虫防除・肥料検査センター
・ 令和元年度 全国農業システム化研究会 重要病害虫対策に係わる生物農薬等の利活用に関する実証調査報告書 福岡県八女地域の促成イチゴにおける天敵資材等を用いたIPM技術体系の検討
 
※2020年11月9日現在の情報です。製品に関する最新情報は「製品ページ」でご確認ください。