なすのハダニ類
 
【ハダニとは】
茄子(なす)の栽培で主に発生するハダニの種類は、「ナミハダニ」と「カンザワハダニ」です。
ナミハダニ
ハダニは足が8本あることから、昆虫ではなく蜘蛛の仲間に分類されます。クモの巣状の網をかける習性もあります。
カンザワハダニ
ハダニ類
この種は、非常に小さく、体長は0.5mm前後で、肉眼で識別することは困難です。
ハダニは、1回の産卵数が100~150個と非常に多く、短期間(約10日間)で世代交代をして繁殖を繰り返していきます。(25度の適温時)
卵は球形で、産卵直後は透明に近い色をしていますが、ふ化が近づくにつれて赤味を帯びてきます。
 
 
【発生状況】
ハダニは気温が10度前後になると発育が始まり、25度以上になる7月~8月の高温乾燥条件下で、爆発的に増加します。特に「なす」は高温を好むので、ダニの被害が大きくなる、「なす」の収量が極端に減りますので、予防は必須となります。
「なす」への被害の初期症状は「葉」に白い斑点状の吸汁痕(かすり状)が現れます。被害が進むと緑色を失い褐色し、早期に落葉します。また、葉が枯死してくると、新しい葉に次々と移動していくため、放っておく被害が拡大します。
なすのハダニ類
ハダニの被害で白い点ができた葉
葉に白い斑点ができる症状は、「なす」がかかりやすい病気の症状にも似ていますので、症状が出たら、先ず葉の裏側を観察してください。葉裏に小さな虫が動いているようであればハダニの仕業です。
一般的に、「越冬ダニ(春ダニ)」の4月、「夏ダニ」の7、8月、「秋ダニ」の9、10月の発生が目立ちます。
「ナミハダニ」や「カンザワハダニ」などは、雑草などで越冬し、春になると「越冬ダニ」として活動を再開します。
 
 
 
【防除のポイント】
苗によるハダニの持ち込みと周辺の雑草からの侵入を防ぐことが重要です。
雑草が生える4月頃から「ハダニ」の発生源となる周辺の雑草を定期的に除去します。
施設栽培の場合、温度が高いほど増殖が旺盛となりますので、適正な温度管理を行います。
化学薬品を使用する際は、薬剤抵抗性の発達を抑えるため、同一の系統の連続使用はさけて、ローテーションを心がけてください。
天敵の「スパイカルEX(ミヤコカブリダニ)」や「スパイデックスバイタル(チリカブリダニ)(施設栽培のみ)」を放飼する場合は、事前に天敵に影響の少ない薬品を散布して、ハダニの密度を低くしてから、天敵を放飼します。( 詳しくはお問合わせください
天敵放飼後に化学薬剤を散布する場合は、天敵に影響の少ない薬剤と微生物殺虫剤(ボタニガードES)の併用をお勧めします。化学薬剤と併用することで相乗効果が得られます。
開花期のマルハナバチ(ナチュポール・ブラックやミニポール・ブラック)導入後は、ミツバチやマルハナバチに影響する薬剤には十分注意します。
施設栽培の場合、栽培終了時には他の病害虫の防除も兼ねて、蒸し込み処理を行います。
 
 
 
 
 
 
 
 
「発生(発病)状況」や「防除のポイント」など、このページでご紹介した情報は一例です。
地域に「防除暦」などがある場合は優先的に参照して、注意点などをご確認ください。
対象病害虫、回数、収穫使用前日数などについては、使用前に必ずラベルを確認してください。