セレクト乳剤について-効果を最大限に発揮させるために-
農薬ガイドNo.114/A(2008.8.30) - 発行 アリスタ ライフサイエンス株式会社 筆者:高畑 好之
この号のTOPに戻る

はじめに

 セレクト乳剤(有効成分:クレトジム)は、北海道内で、テンサイ、豆類、タマネギ、ニンジン等の広葉作物のイネ科雑草防除剤として広く使用され、道内出荷量は17.4KL(農薬要覧 -2006-)であり、使用面積は25,000~30,000haと推定される。
 セレクト乳剤が広く使用される理由の一つとして、従来のイネ科雑草茎葉処理剤では防除が困難であったスズメノカタビラにも有効であることがあげられ、この点が本剤の最大の特長である。
 セレクト乳剤の「開発の経緯」、「生物活性」、「安全性」等については、アリスタ ライフサイエンス農薬ガイドNo.91/D(1999.4.1)、また、「タマネギ・ニンジンを中心とした露地野菜での使用方法」については同No.94/D(2000.1)No.95/H(2000.4.1)で詳しく紹介されているので重複を避け、本稿では、現場での普及にあたり「セレクト乳剤の効果を最大限発揮させるために」との観点から述べたいと思う。
 セレクト乳剤に最も期待されるのは、「他のイネ科雑草除草剤で防除困難なスズメノカタビラの枯殺」との点に尽きる。前述の大きな使用面積は、セレクト乳剤がその使命を十分に果たしていることを示しているが、ごく稀に、農家から「セレクト乳剤を散布してもスズメノカタビラに効果がなかった。」とのご指摘を受け、効果不足事例の対応を行なう場合がある。筆者が対応した数例は、共通した条件によって効果不足が引き起こされたと考えられた。この点を使用者および指導者の方々に十分に理解していただくことが、セレクト乳剤の効果を最大限発揮するために非常に重要と考え、本稿のテーマとした次第である。

1.スズメノカタビラとは、どんな雑草か?

 セレクト乳剤の効果を最大限発揮させるためには、まずスズメノカタビラについて良く知ることが大切である。スズメノカタビラは、北海道内で畑地や道端でごく普通に見かけるイネ科雑草で、写真-1のように特徴的な穂と葉を持っており誰でも一度は見たことのある雑草であると思う。北海道の農家からは別名「ビンボウグサ」とも呼ばれており、この点からもなじみの深い、あるいは防除に悩まされていた雑草であることがうかがえる。 


▲写真-1 スズメノカタビラ

 スズメノカタビラ(学名 Poa annua)は、イネ科雑草のイチゴツナギ属の雑草で、ヨーロッパ原産の帰化植物との説もある。非常に生命力の強い雑草で、ゴルフ場では芝に混じり芝刈りの淘汰にも負けず小さな穂を付けているのを見かける。秋に発生する「越年生」と春に発生する「1年生」の両方があり発生期間が長い。この点も、茎葉処理剤のみならず、土壌処理剤でも防除が困難な一因と考えられる。北海道では北見管内のタマネギ畑や、中央部から日本海側にかけての積雪の多い地域で発生量が多い。余談になるが、北海道の水稲で斑点米を発生させるアカヒゲホソミドリカスミカメは、スズメノカタビラの穂を好んで吸汁する。  これらの点は、書物等によく書かれていることであるが、セレクト乳剤の「効果を最大限に発揮するため」にはあまり役に立たない。筆者がスズメノカタビラ防除の上で最も重要と感じていることは、「スズメノカタビラは非常に小さな雑草」という点である。特に、スズメノカタビラと並び北海道で問題となるイネ科雑草のノビエと比べると非常に小さい。


▲写真-2 スズメノカタビラ5.2葉期
 
▲写真-3 ノビエ5.0葉期


写真-2は、セレクト乳剤の使用時期の晩限であるスズメノカタビラ5葉期を少し超えた株(1葉目は枯れ始めている)であるが、株の幅は5cm以下であり、高さも5cmには満たない。写真-3は、ほぼ同じ5葉期のノビエである。スケールがないが、バックの土粒の大きさと比較すると、スズメノカタビラの5葉期がいかに小さいか良く理解できると思う。

2.セレクト乳剤のスズメノカタビラ効果不足の要因

 スズメノカタビラをノビエの感覚で見ると「まだ発生し始めたばかり」と感じてしまうが、実は既に5葉を超えてしまっていることが多々あり、これが、農家にセレクト乳剤の散布時期を誤らせる最大の要因と考えている。  これを如実に示す事例があったので、以下で紹介する。  「セレクト乳剤を75ml/10a散布して2週間経ったのにスズメノカタビラが枯れない。」と農家から連絡があり現場に出かけると、写真-4のような状態であった。散布した時の雑草の様子を聞くと「非常に小さかった。」とのこと。



▲写真-4 効果不足事例(1)
 
▲写真-5 効果不足事例(2)


2週間後でこの大きさであるから、一目見て「散布遅れ」の可能性が疑われたが、農家の方に確実にアドバイスをするためさらにお聞きすると、「あまった薬液を捨てるため散布した部分では枯れた。」とのこと(写真-5)。見ると予想通り7~8葉程度の枯死個体が認められた。 セレクト乳剤は散布してから枯死までに日数を要するが、散布後に極めて短時間で雑草の生育を止める(写真-6、7)。


▲写真-6 セレクト乳剤75ml/10a 処理5日後
 
▲写真-7 セレクト乳剤75ml/10a 処理9日後


 農家の方に、「枯死したスズメノカタビラはセレクト乳剤散布時から葉齢が進んでいないこと。」、「したがって、セレクト乳剤を散布した時にはすでに7~8葉になっていた。」点と、今回のセレクト乳剤の散布が6月28日とのことだったので、次の年は遅くとも6月5日頃までに散布する必要があることを説明して納得いただいた。
 筆者は数例同様の対応を行なっているが、すべて「葉齢限界を超えた散布」による効果不足であった。極端な事例では、セレクト乳剤を散布して2週間後に生き残ったスズメノカタビラを見ると、既に10葉以上(ここまで大きくなるとイネ科雑草の葉齢確認は難しい)になっており、散布後日数と葉齢の進展を考えると散布時にはすでに少なくとも8葉を超えていたと推定される場合もあった。
 セレクト乳剤はスズメノカタビラに有効な数少ないイネ科雑草茎葉処理剤であるが、ノビエやエノコログサに比べると除草効果がやや低く(第1図)、葉齢限界を超えた時期での処理は除草効果が低下する可能性がある。
 したがって、スズメノカタビラに対してセレクト乳剤の効果を最大限に発揮するためには、他のイネ科雑草以上に適期散布が重要となる。


第1図 セレクト乳剤のスズメノカタビラ、ノビエおよびエノコログサに対する除草効果比較
(H5年北興化学工業(株)北海道試験農場)

1.試験規模 :圃場試験 1区11㎡ 2連制
2.処理時期 :イネ科雑草3~4葉期
3.除草効果 :薬剤散布21日後に、0(効果なし)~100(完全枯死)の基準により目視調査


4.まとめ

 筆者の効果不足対応事例の一部を紹介させていただいたが、これによって、「農家がスズメノカタビラの葉齢を見誤ったことによるセレクト乳剤の散布遅れが、効果不足の原因である。」との結論にするつもりはない。
 むしろ、「なぜ同じような誤りを何軒もの農家が起すのか?」を考える必要があり、この誤認を解決するような啓蒙活動を行なえば、全ての農家がセレクト乳剤の効果を最大限に発揮することにつながると考えている。
 筆者が得たのは、

1) 農家はスズメノカタビラが7~8葉であっても、セレクト乳剤の散布適期(3~5葉)と誤認する可能性がある。
2) 上記は、スズメノカタビラがノビエと比べ非常に小さいことが大きな要因であり、ノビエを見慣れた農家には起こりやすい誤認である。
3) スズメノカタビラは他のイネ科雑草と比べて、散布時期の遅れが大きな効果低下につながる場合が多い。

 との教訓である。

 経験上、「散布遅れ」による効果不足は、セレクト乳剤を初めて使用する農家が多いと感じており、この点も上記三つの教訓を活かすことで、効果不足事例の減少が可能と考える根拠にもなっている。
 筆者の対応した効果不足の事例は数件であるが、潜在的には、さらに何件かの効果不足事例があると考えるのが妥当である。登録から10年を過ぎスズメノカタビラ防除剤として確固たる地位を築いているセレクト乳剤であっても、農家の方に今まで以上に満足して使用してもらうためには、まだまだ、きめ細かな活動や情報提供が必要であることは言うまでもない。逆に初心に帰り、再度「上手な使い方」に関する情報を発信すべき時期になったのかも知れない。
 セレクト乳剤の効果を最大限に発揮するためには、前述のように、スズメノカタビラの葉齢をしっかり観察し適期(3~5葉期)に散布することが最も重要であるが、スズメノカタビラが出揃ったと見える頃には3葉期に達している場合が多く、むしろ早目散布を心がけた方が安定した効果が得られると考える。これもスズメノカタビラの形態的な特徴に則した使用方法と言える。
 本年も、昨年「散布遅れによる効果不足」と思われた農家に対して、セレクト乳剤のスズメノカタビラに対する散布適期を現地でアドバイスする予定がある。このような活動を通して農家がセレクト乳剤とスズメノカタビラに対する理解を深めて最大限の効果を実感していただくとともに、近隣農家への情報発信源になってくれれば、これ以上の啓蒙活動はないと感じている。
 個人的、経験的なものに終始した拙文になってしまったが、本稿がセレクト乳剤によるスズメノカタビラ防除場面で、少しでも役立てば幸いである。

(北興化学工業㈱札幌支店)

▲このページのTOPへ


この号のTOPに戻る

Arysta LifeScience Corporation